当サイトのリンクは「広告を含む」ものがあります。
第5回. [序章] ~ 麻雀「プロ」の創生、共生、新生 ~➄(バビィの新・「プロ論」)
[更新日:2024/07/30、公開日:2016/07/01]
バビィの新・「プロ論」目次 へ <<
月刊「麻雀界」で連載されていた、バビィの新・「プロ論」。以下、「2016年6月1日発売号」の連載内容を特別に掲載させて頂いています。(太字・色づけ等は当サイトにて付与)
▼▼▼ ここから馬場プロの連載より ▼▼▼
業界に "革命" を起こす
1970(昭和45)年に創設された麻雀名人戦。
メディアが主催する日本初の麻雀タイトル戦です。大きな特徴は次の二つ。
①商業誌の商品として戦況を連載
②主要アマチュア麻雀団体から代表選手を1名ずつ招聘
注目は②です。
なぜ主催者(週刊大衆)は各団体の選手を名人戦の舞台に上げようとしたのか。
僕は編集者のY氏とM氏、そして阿佐田哲也氏の思惑があったとにらんでいます。その思惑とは、ズバリ「麻雀タレントの創造」。
当時麻雀業界は日本麻雀連盟、日本牌棋院、日本麻雀道連盟の主要三団体が中心となっていました。
新聞雑誌の記事や企画、麻雀の入門書または戦術書、麻雀教室や麻雀イベント等を担っていたのは、ほとんどが主要三団体だったのです。
それも無理はありません。当時は公的な「麻雀プロ」がいなかったのですから。
また、どのアマチュア団体も段位制を敷いていたので、高段者にはそれなりの「権威」が付いていたのも影響を与えたことでしょう。
ちなみに僕が麻雀を覚えるために購入した入門書も、アマチュア団体の高段者の著作でした。
さて、麻雀放浪記や11PM麻雀教室がファンから支持され、熱狂的な麻雀ブームが起きつつある状況下、Y氏とM氏、そして阿佐田哲也氏は何を思ったか。
あくまでも僕の私見ですが、おそらく麻雀業界をひっくり返してやろうと考えたのではないでしょうか。ひっくり返す、とは即ち「革命」であります。
具体的には、名人戦で主要三団体の高段者を雀力レベルの違いで圧倒し、小島武夫氏が初代の麻雀名人位に就くこと。
旧体制の「権威」を粉砕し、新たな麻雀業界、麻雀プレーヤー(タレント)を造りあげることが、名人戦創設の真の狙いであったと、僕はにらんでいるのです。
革命の真の狙いとは
では、何故わざわざ「革命」を起こそうとしたのか。
今だからはっきり言えるけど、みんな(三団体の高段者)アマチュアあがりじゃない。まぁこっちもアマチュアなんだけど、麻雀打っている回数が違うからね。
雀歴10年だって言われても、週に1回とか月に1回とかだろうから。こっちは毎日麻雀クラブで働いて、毎日麻雀打っているわけだからさ、その物差しで言うと雀歴50年とか100年とかのキャリアがあるんだよね。だから阿佐田先生は、それ面白いから(名人戦に)引っ張り出して(高段者を)叩いてやろうかという感じだったよ。(小島武夫氏・MONDOTV スペシャルインタビューより抜粋)
まずは、これですね。
当時、阿佐田哲也氏41歳、小島武夫氏34歳。
お若く血気盛ん?だったお二人からすると、アマチュア団体高段者の麻雀レベルは、とても容認できるものではなかったのでしょう。
そして時代は熱狂的な麻雀ブームを迎えようとしている。
優秀な編集者であったY氏とM氏が新たな麻雀マーケットの開拓、あるいは独占を狙おうとしたことは想像に難くありません。そのためには旧体制に代わる新しい麻雀業界を造らなければいけない。
それが名人戦で起こそうとした「革命」だったわけです。
しかし結果は、Y氏とM氏の思惑通りにいきませんでした。
小島武夫氏が優勝できなかったのです。
旧体制の権威を粉砕するまでには至りませんでした。
とは言え、名人戦における小島武夫氏の麻雀、その牌譜はファンを魅了しました。
活字の世界で、打ち筋を「魅せられる商品」にしたのは、やはり小島武夫氏の功績でしょう。
さて、「革命」は叶わなかったものの、名人戦終了後に新たな動きが起こります。
そして「新撰組」誕生に…
それで大会(名人戦)が終わって、仲間内みんなで打ち上げをやっていたんだけど、そこで阿佐田先生からね、麻雀新撰組を作ろうかという話が出てきたんだよね。(中略)それで阿佐田先生が、誰がもう1人くらいいるかな、っていうから古川凱章に声をかけたんだ。
そしたら彼も乗り気になって3人で結成したんだよ。(中略)阿佐田先生が近藤勇、僕が土方歳三、凱章が沖田総司、こういう感じだよね。やっぱこれはね、人気になったよね。そういう奇抜なグループだったからさ(小島武夫氏・同インタビュー)
麻雀新撰組という麻雀タレント集団の誕生。麻雀新撰組は様々なメディアに影響を与えました。
もちろん麻雀メディアにも。
「プロ麻雀入門」(新評社)や「近代麻雀」(竹書房)といった麻雀専門誌が次々に発刊されたほどです。
そして、この麻雀新撰組こそが、現在の麻雀プロおよび麻雀プロ業界の種子となるのであります。
(つづく)
▲▲▲ ここまで馬場プロの連載より ▲▲▲
▼ 上記は、月刊「麻雀界」2016年6月1日発売号に掲載された内容です。