当サイトのリンクは「広告を含む」ものがあります。
四枚使いが1個の、3パターン
7枚待ちの最後は、四枚使いのパターンを見て行きましょう。ただ、7枚待ちの中では、この3パターンはやや難しいですし、正直あまり実践で出ないです。これまでの16パターンをマスターして、余裕が出てきたら覚えるのが良いと思います。
5ピンを雀頭(2枚)と見れば、4ピンの【カンチャン待ち】に。5ピンをアンコ(3枚)とみれば、3・6ピンの【リャンメン待ち】になりますね。
待ちの枚数は、最大で9枚ですね。
▼ 続いて…
4ピンを雀頭(2枚)と見れば、2・5ピンの【リャンメン待ち】に。4ピンをアンコ(3枚)とみれば、3・6ピンの【リャンメン待ち】になりますね。(なお、3ピンは【タンキ待ち】にもとれます。)
この形は、4枚使いをまたぐ待ちと覚えると良いと思います。
待ちの枚数は、最大で13枚とチャンスですね。
▼ 最後に…
4ピンを雀頭(2枚)と見れば、2・5ピンの【リャンメン待ち】に。4ピンをアンコ(3枚)とみれば、3・6ピンの【ノベタン待ち】になりますね。
この形も、4枚使いをまたぐ待ちと覚えると良いと思います。
待ちの枚数は、最大で13枚とチャンスですね。
結局、どれも4枚ある牌を「3枚のアンコ」と見るか、「2枚の雀頭」と見るかがポイントですね。
これで全19パターンの確認が完了です! 最後に、19パターンを総復習してみましょう。
← 7枚待ち Step3 [4/5] 7枚待ち Step5→

麻雀「多面待ち」TOP
あわせて読みたい

おすすめ「麻雀ゲーム・アプリ」10選!

麻雀役一覧 38個の正式役を解説

麻雀初心者の方へ ~ 誰だって最初は初心者!

麻雀 点数早見表(得点早見表)

麻雀プロリーグ「Mリーグ」ABEMAで無料放送

麻雀 ルール基本編(簡単9ステップ)

無料麻雀ゲーム「麻雀Flash」今すぐ遊べる!

まっさきに覚えたい、麻雀の頻出役ベスト10